歯の健康

DENTAL HEALTH
更新日 2024/10/22

お口の発育は大丈夫?「口腔機能発達不全」について

口腔機能発達不全とは?

口腔機能発達不全とは、18歳未満の方が、生まれつき障がいがないにも関わらず、食べる、飲み込む、話す 等の事が日常生活に支障をきたす状態のことを指します。
発達過程に応じて確認し対応することが求められます。

どのような状態が口腔機能発達不全に該当するのでしようか?

食べる 飲み込む時

・前歯で噛み切ることができない
・食べ物をうまくすりつぶすことができない
・硬い物がすりつぶせずにいつまでも口の中に残っていて、なかなか飲み込めない。そのため丸飲みしている
・食事に時間がかかる
・頻繁にむせる
・頻繁に食べこぼす
 等が見られます。

話す時

・発音時に言葉の置替、省略がみられる
 置換 : 「すいか」→「すいた」
      「さかな」→「たかな」
 省略 : 「てれび」→「てえび」
      「ごはん」→「ごあん」
・話すときに舌が前に出る
・いつも口が開いていてポカンとしている
・鼻呼吸をしていない(口呼吸をしている)  等があります。
※口呼吸になることで、口の中が乾き、むし歯や歯周病になりやすく、歯並びや噛み合わせが悪くなることがあります。

口を開けた男性

改善方法は?

口のまわりの筋肉を鍛える訓練が中心になります。

くちびるをしっかり閉じる訓練

日常生活の中での姿勢を改善し、むし歯の治療をする事も大切な改善方法になります。

※心配な症状がみられる場合は早めに歯科医院で検査をしてもらい、様々な訓練や指導を受け、口の中を正常な状態に治していくことが大切です。

発音・口の機能の訓練