歯の健康

DENTAL HEALTH
更新日 2024/10/22

身近で怖い「歯周病」ってどんな病気?

歯周病早期発見のための歯科健診を実施しています!

県内各市町で歯周病の早期発見等を目的とした歯科健診を実施しています。
主に20、30、40、50、60、70 歳の方を対象として実施されていますが、市町によっては節目年齢以外の方も受けることができます。いずれの市町でも無料もしくは低額で受けることができます。
歯周病を予防・早期発見し、健康な歯と歯ぐきを保つため、定期的に歯科健診を受けましょう。

※予約方法や実施場所、実施時期などはお住まいの市町によって異なります。 詳しくはお住まいの市町へお問い合わせください。

  所属名 電話番号
福井市 健康管理センター 0776-28-1256
敦賀市 健康推進課 0770-25-5311
小浜市 子ども未来課 (生活サポートセンターあいあい) 0770-64-6093
大野市 健康長寿課 0779ー65-7333
勝山市 健康体育課 0779-87-0888
あわら市 健康長寿課 0776-73-8023
鯖江市 健康づくり課 0778-52-1138
越前市 健康増進課 0778-24-2221
坂井市 健康増進課 0776-50-3067
永平寺町 福祉保健課
池田町 保健福祉課 0778-44-8000
越前町 健康保険課 0778-34-8710
南越前町 保健福祉課 0778-47-8007
美浜町 健康福祉課 0770-32-6704
おおい町 すこやか健康課 0770-77-1155
高浜町 保健福祉課 0770-72-2493
若狭町 健康医療課 0770-62-2721

世界で一番患者の多い感染症はなに?

痛みもなく進行し歯がぐらぐらになって歯が抜けてしまう歯周病です。
歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)が腫れたり歯を支えている骨が溶けて歯が抜け落ちてしまう病気です。
歯と歯ぐきの境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいるとそこに多くの細菌が停滞し、歯ぐきが炎症を起こして出血したり腫れたりしますが、多くの場合で痛みなどを伴うことがありません。しかし、この状態を放置すると徐々に進行して歯が動揺したり、化膿したりして、やがては痛みを伴い、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
また、近年は歯周病が口腔内のトラブルだけでなく、全身の病気を引き起こしていることが明らかになっています。
全身疾患の例としては、誤嚥性肺炎の発生や、糖尿病を悪化させたり、動脈硬化の原因となって脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしたり、アルツハイマー型認知症の原因であるアミロイドβの生成・蓄積を促進させるなど、健康寿命にも大きな影響を与えています。

世界で一番患者の多い感染症はなに?

歯周病が全身に影響します

健康な歯ぐき

健康な歯ぐき

歯周病

歯周病

歯周病の症状は?

次のようなことに当てはまる場合は歯周病の可能性がありますので注意が必要です。
・口臭を指摘されたり、自分でも気になったりする
・朝起きた時に口の中がねばねばして気持ち悪い
・歯磨きすると歯ブラシに血がついたり、すすいだ水に血が混ざったりする
・歯ぐきが赤く腫れている
・歯と歯の間に食べ物がよく挟まる
・歯が浮いている感じがしたり、グラグラと揺れたりする

どうして歯周病になるの?

歯周病の直接の原因はプラーク(歯垢)です。プラークは一般的に食べ物のカスと思われがちですが、そうではなく、歯周病菌や虫歯菌をはじめとする様々な微生物の塊です。プラークはとても粘着性が強く、うがいをした程度ではとれません。
プラークの中の細菌によって歯ぐきが炎症を起こしますが、プラークがたまって取り除かれない状態が続くと徐々に石のように固くなり、歯石という物質に変化して歯の表面や歯ぐきの中に入り込んで強固に付着します。歯石になってしまうと、歯磨きをいくら頑張っても取り除くことは出来ず、歯科医院で専用の器具を使用して取る必要があります。 歯石を放置していると、歯石の中や周囲にどんどん細菌が付着し歯周病を引き起こしたり、進行させることになります。
また、喫煙やストレス、肥満、口呼吸、歯ぎしり、女性ホルモンのバランス、家族が歯周病であることなども、歯周病を発症させたり進行させたりする要因とされています。

健康な歯ぐき

歯垢

歯周病

歯石

歯周病の進行を止めるために そして歯周病にならないために

歯周病の原因はプラークであるため、それをためない・増やさないことが最も大切な事です。

そのためには
毎日正しい歯ブラシの方法でしっかり歯垢を取り除き清潔な状態にしましょう。
歯ブラシだけではなく歯間ブラシやデンタルフロスなども使用しましょう。
歯周病は自分では気づきにくいので定期的に歯科健診を受けましょう。
ご自身の歯磨きだけでは歯垢を完全に取り除くことは難しく、また、歯石は取れないため、歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメンテナンスを定期的に受けましょう。

歯を支える骨が溶けてぐらぐらしてきます

※PMTC:歯科医師や歯科衛生士による 歯面清掃のことを言います。

関連リンク

厚生労働省生活習慣病予防のための健康情報サイト
歯周病とは | e-ヘルスネット(厚生労働省)

日本臨床歯周病学会
日本臨床歯周病学会|歯周病とは?