気になるところをチェック!
福井県民の体格
人生100年時代を健康にすごすため、適正体重を維持することが重要です。
男性の体格
女性の体格
高齢者の体格
(出典:令和4年度県民健康・栄養調査)
適正体重を知っていますか?
自身の体重が適正体重かどうかは、BMI(※)で確認することができます。
※ BMI(Body Mass Index)は、体重と身長から算出される体格指数です。
例えば・・・
身長160㎝、体重55kgの場合、BMIは21.5です。
BMI=55㎏ ÷ 1.60m ÷ 1.60m =21.5
適正体重の範囲は年齢により異なり、次の表のとおりです。
年齢 | 目標とするBMI |
---|---|
18~49歳 | 18.5~24.9 |
50~64歳 | 20.0~24.9 |
65~74歳 | 21.5~24.9 |
75歳~ | 21.5~24.9 |
(日本人の食事摂取基準(2020年版))
※BMI(体型)が「普通」であっても、年齢によっては「適正体重」にならないことがあります。
体型のイメージ
肥満はなぜよくないの?
肥満は、糖尿病、脂質異常症、高血圧、心血管疾患などの生活習慣病を始めとして数多くの病気のもとになるため、健康づくりにおいて肥満の予防はとても重要です。
肥満とメタボリックシンドローム
肥満は、「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」に分けられ、「内臓脂肪型肥満」の方が、生活習慣病を発症するリスクが高いといわれています。
「内臓脂肪型肥満」に加えて、高血糖・高血圧・脂質代謝異常のうち2つ以上に当てはまると、メタボリックシンドローム(メタボ)です。 メタボが進行して、高血糖や高血圧などから糖尿病、動脈硬化、慢性腎臓病、脳卒中へとドミノ倒しのように病気が引き起こされることを「メタボリックドミノ」といいます。
ドミノ倒しを起こさせないためには、食生活・運動などの生活習慣を見直し、メタボの原因である内臓脂肪型肥満を予防・改善することが重要です。
やせはなぜよくないの?
近年、若い女性の“やせ”の割合が増えています。本来、やせる必要がないにもかかわらず、無理なダイエットでやせている女性は少なくありません。 やせは自身の体の不調だけでなく、次世代の子どもにも影響がでる可能性があります。
まずは、BMI(※)で自分の体のことを知りましょう!
※ BMI(Body Mass Index)は、体重と身長から算出される体格指数です。
例えば・・・
身長160㎝、体重45kgの場合、BMIは17.6です。
BMI=45㎏ ÷ 1.60m ÷ 1.60m =17.6
やせは無月経の原因になります
やせすぎると女性ホルモンのバランスが崩れ、月経不順になったり無月経になったりします。無月経は、将来の骨粗鬆症の原因にもなります。
やせの妊婦さんからは低出生体重児が生まれやすく、 その子どもは将来、生活習慣病のリスクが高まります
若い女性のやせは赤ちゃんの体重にも大きく影響します。
低出生体重児の原因の一つが妊婦さんのやせすぎと低栄養です。
また、低出生体重児は将来、心血管疾患や生活習慣病のリスクが高まるとの調査結果もあります。
やせているほど骨粗鬆症のリスクが増大します
骨粗鬆症は体の中のカルシウムが不足して、骨がスカスカになり、もろく折れやすくなる病気です。閉経後の女性に多く起こりますが、男性や若い女性にも見られ、骨の材料となるカルシウムや、カルシウムの吸収を促進するビタミン D 不足も関係してきます。
骨量は成長期に増加して18歳頃に最大骨量に達します。骨粗鬆症の予防には、体の土台を作る成長期に栄養をしっかりとることが重要です。
骨粗鬆症についてはこちらもチェック
高齢期はやせてきたら要注意!フレイル予防
出典:福井県長寿福祉課 フレイル予防おうちでチェック!おうちで改善!
身長、体重から体格を確認してみましょう!(65歳以上の方)
適正体重は年齢によって異なり、65歳以上の方の適正なBMIは21.5~24.9です。 21.5未満の方は要注意!
例えば・・・
身長155㎝、体重45kgの場合、BMIは早見表の〇の位置になり、21.5未満に該当するため、フレイルに要注意です。
フレイルを予防するためには、「栄養」、「運動」、「社会参加」をバランスよく実施することが大切です。
フレイル予防について詳しく知りたい方はこちら(おうちで楽しくフレイル予防!(福井県長寿福祉課))