糖尿病とは
糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が増えすぎて、血糖値が高くなる病気です。インスリンというホルモンがブドウ糖を細胞内に取り込む役割を果たしていますが、インスリンの作用が弱くなったり(インスリン抵抗性)、不足したりする(インスリン分泌低下)ことで慢性的な高血糖が引き起こされることで、糖尿病となります。
糖尿病の分類
糖尿病は下の3つに分類されます。
①1型糖尿病
膵臓からインスリンが分泌されなくなることが原因で発症します。免疫系の異常が関与しており、生活習慣とは無関係です。
②2型糖尿病
インスリンは分泌されているものの、量が少なかったり、効果が悪くなったりすることで発症します。生活習慣病の一つで、糖尿病の中では最も一般的です。
③その他の糖尿病
遺伝子の異常やステロイド治療を行うなど、他の病気が原因で発症します。
糖尿病の症状
初期の糖尿病は症状がないことが多いですが、高血糖により、のどの渇きや多尿が現れることもあります。
高血糖症状の代表的な症状
そのまま放置すると合併症が進行し、視力の低下や足のしびれなどが起こることがあります。
糖尿病の3大合併症 |
---|
し:神経の障害(糖尿病神経障害:手足のしびれ、知覚の低下) |
め:目の障害(糖尿病網膜症:進行すると失明にいたることもある) |
じ:腎臓の障害(糖尿病腎症:進行すると腎臓の機能が失われ透析治療が必要になることも) |
定期的に体の状況を把握するために健診を受けることが大切です。
健康診断・検診のページはこちら
糖尿病の治療と予防
治療: 糖尿病の治療は糖尿病の分類や状態によって異なります。2型糖尿病では生活習慣改善と薬物療法が主な治療方法です。1型糖尿病ではインスリン治療が必要です。
予防: 2型糖尿病の予防には運動とバランスの取れた食事が重要です。1型糖尿病は予防できませんが、健康的な生活を送ることが大切です。
①食事の改善
糖尿病の予防や改善には、食事の管理や改善が重要です。食べ過ぎないことはもちろんですが、血糖値を上げない食事の方法を取り入れましょう。
・間食を控える
・野菜や海藻などから食べる
・腹八分目にする
・ゆっくり食べる
・アルコールはほどほどに など
②運動を取り入れる
運動することで、エネルギーが消費され、ブドウ糖が使われるため、血糖値が低下します。運動を続けると、肥満の解消や基礎代謝の向上などが期待できます。2型糖尿病の方は、肥満などにより正常に分泌されているインスリンが効果的に働かず、血糖をうまく取り込めないことも高血糖の要因です。運動することで、インスリンの効きがよくなることも期待できます。無理のない範囲で、下のような運動を取りいれてみましょう。
・ウォーキングやジョギング、水泳(有酸素運動)
・筋力トレーニング
運動のページはこちら