こちらをチェック!
福井県民の1日の野菜摂取量(20歳以上)
(出典:令和4年度県民健康・栄養調査、令和4年国民健康・栄養調査)
福井県民の野菜摂取量は全国平均を下回り、“不足”の状況にあります。
目標に向けて、1日当たり、あと100gの野菜を食べましょう。
男性の野菜摂取量
女性の野菜摂取量
(出典:令和4年度県民健康・栄養調査)
野菜100gってどのくらい?
-
トマト大 約1/2個
-
トマト中 約1個
-
ミニトマト 約8個
-
キュウリ 約1本
-
なす 1個
-
レタス中 1/2個
-
玉ねぎ中 1/2個
-
ほうれん草 4束
-
にんじん 1/2本
-
大根(根)中央部分なら2cm、
先端に近い部分なら3.5cm -
キャベツ 約1/10玉、葉2~3枚
-
ごぼう 2/3本
野菜の摂取量を増やすポイント
カット野菜、冷凍野菜、手軽に使える野菜を活用する
炒め物やスープに加えたり、生食用であればサラダとしてそのまま食べたりできます。レタスやトマトなど包丁を使わなくてもすぐに食べられる野菜を取り入れても。
保存がきく野菜をストックしておく
玉ねぎ、にんじん、かぼちゃなど日持ちする野菜を常備しておくと料理にちょい足しできます。
ゆでる、煮る、炒めるなど熱を加える
熱を加えることで、かさが減り、生の野菜よりもたくさん食べることができます。
常備菜を作り置きしておく
時間のある時に日持ちする料理を作り置きしておくと、忙しいときでも1皿プラスできます。
野菜ジュースを利用する
外食や時間がないときなどは野菜ジュースを利用するのも一つです。野菜100%のものがおすすめです。
ただし!
野菜ジュースに加工するときに野菜本来の栄養素や食物繊維が減ってしまうため、同じ量の野菜を摂取したことにはなりません。
野菜を使ったレシピのご紹介
ちょい足し健幸レシピ(PDF)
かんたんレシピGoGo野菜!~塩分控えめ~(PDF)
福井県の伝統野菜や旬など知りたい方はこちら
旬の里ふくい 野菜図鑑 (福井県流通販売課)
里・山・海“ふくいの食”再発見~地場農林水産物の栄養成分を探る~ (福井県食品加工研究所)