こころの健康

MENTAL HEALTH
更新日 2024/10/22

こころの健康、たいせつに

こころの健康(メンタルヘルス)

健康な生活を送るためには、からだが元気であるのと同じくらいこころが元気であることが重要です。
では、こころが健康な状態とは、いったいどんな状態を指すのでしょうか。
こころの健康は主に次のような要素から構成されると考えられています。

こころの健康を構成する要素

・情緒的健康…自分の感情に気付き、それを表現できること
・知的健康…状況に応じて適切に考え、現実的な問題解決ができること
・社会的健康…他の人や社会と建設的で良い関係を築けること
・人間的健康…人生の目的や意義を見いだし、主体的に人生を選択すること

例えば、日々の生活の中で、こんな気持ちの時はこころが健康といえるでしょう。

歯みがきしてもむし歯になるのはなぜ?

ストレスとこころ

そもそも“ストレス”って何?

ストレスとは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態(こころのプレッシャー)のことを言います。
ストレスと聞くと、嫌なことやつらいことなどマイナスなイメージを持たれる方が多いかもしれませんが、実は、うれしいこと、楽しいこともストレスの原因になり得ます。例えば、進学や就職、結婚、出産といったライフイベント等です。喜ばしい出来事でも、人生の節目となる大きな変化であり刺激ですから、ストレスの原因になることに注意が必要です。
ストレスは、多少であれば集中力とやる気を高め、持てる力を発揮しやすかったりもするため、それ自体が悪いわけではありません。
しかし、強いストレスがかかった状態が長く続くと、やがて、こころと体は疲れてしまい、「もう頑張れない状態」になってしまいます。これは、とても自然な反応なのです。

歯みがきしてもむし歯になるのはなぜ?

自分のストレスのサインを知ろう!

ストレスを感じたとき、あなたはどんな気持ちになりますか?どんな行動をよくするでしょうか?
まずは自分の“ストレスサイン”を知っておくことが大切です。
そして、そのサインが出ていないかどうか、ときどき自分の状態を観察するようにしましょう。
自分のストレスに気づけるようになると、休息を取る、気分転換をするなどのセルフケアが早めにとれるようになります。

こころ からだ
・イライラして怒りっぽくなる
・気分が沈む、憂鬱
・理由もなく不安になる
・急に泣き出す
・気持ちが落ち着かない
・人付き合いが面倒になり避ける など
・肩こりや頭痛、腹痛、腰痛など痛みが出る
・眠れない(寝つけない、何度も目が覚める)
・食欲がなくなる、逆に食べ過ぎる
・食べてもおいしくない
・下痢または便秘が続く
・胸がドキドキする
・疲れがとれない
・だるい など
自分のストレスのサインを知ろう! 自分のストレスのサインを知ろう!

ストレスチェックをしてみよう!

あなた自身の、身近な方の心の健康度をチェックしてみましょう。
簡易版ストレスチェック(心の健康度自己評価票)

こころと体のセルフケア

セルフケアって?

それは、日々の生活で溜まってしまうこころや体の疲れとの上手なつきあい方のことをいいます。
"自分のできる範囲で自分の面倒を見る"、これが「セルフケア」の基本です。
セルフケアは、体はもちろん、こころが疲れたときも、とっても有効な手段です。

生活習慣

ストレスと上手に付き合うには、まず毎日の生活習慣を整えることが大切です。
バランスの取れた食事や良質の睡眠、適度な運動習慣を維持することが、こころの健康の土台になります。
また、ストレスが溜まったときの対策として、日常生活の中で、リラックスできる時間を持つことも大切です。

~セルフケアの一例~

生活習慣

考え方

ストレスを感じているとき、私たちは物事を固定的に考えて、問題点や良くないことばかりに注目しがちになります。そんなとき、良くないことばかりではなく、実際にできていること、うまくいっていることに注意を向けてみましょう。考え方やものの見方を少し変えてみるだけで、気持ちが少し楽になることがあります。

関連リンク

厚生労働省 休養・こころの健康
休養・こころの健康|厚生労働省

厚生労働省 世界メンタルヘルスデー2023
メンタルヘルスとは|世界メンタルヘルスデーJAPAN2023特設サイト|厚生労働省

こころの情報サイト

厚生労働省 こころもメンテしよう
こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~|厚生労働省

厚生労働省 こころの耳
こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト